コミュニティカフェ

コミュニティカフェ

東京教会1Fで、大久保・高田馬場を中心とする多文化共生地域の市民・難民・移民の皆様が出会っていただくカフェを開いています。見守り・見守られる温かいカフェです。

2020年まで「牧師カフェ」として行ってきた集会を「コミュニティカフェ」として開催しています。これはCWS Japan(Church World Service Japan) が運営する、多文化共生コミュニティ創生の活動の一つで、国籍や文化など多様な背景を持つ外国人住民の多い新宿区において、特に災害時に脆弱な外国人や難民をはじめ、地域の方々が取り残されずに支援されるよう、すべての住民がお互いに助け合いの行動がとれるようになることを目的にしています。

教会メンバーによる本場のエスニック料理教室開催など、毎回楽しいイベントを行っています。

 

Facebook

最新の情報を掲載します

Facebookの投稿

6/4(水)のレインボーカフェ🌈にて、ゲストとしてお呼びする田中利英さんが開く「子ども若者食堂それぞれ」が来週行われるそうです!田中さんが運営している子ども・若者食堂の「それぞれ食堂」の活動については下記のnoteで詳しく知ることができます。👉https://note.com/haranbangyo_gayもしご関心のあるお子さん・親御さんがいらしたら、ご参加下さい!お問い合わせフォーム👉https://successinlife.1web.jp/113700.html ... See MoreSee Less
Facebook で表示

2 days ago

【📣告知】6/4(水)「レインボーカフェ🌈〜LGBTQIA+✖️防災〜🏳️‍🌈🏳️‍⚧️」を開催します!こんにちは!コミュニティ・カフェ@大久保です☕️6月は性的マイノリティ(LGBTQ+ / LGBTQIA+)とされる人々の権利を啓発する月間(プライド・マンス)であることはご存知ですか?今年は東京でも6月7&8日に、プライド・フェスティバルとパレードが開催されるようですね🎉そこで、コミュカフェとしては初の試みになりますが、「レインボーカフェ🌈〜LGBTQIA+✖️防災〜🏳️‍🌈🏳️‍⚧️」を開催します✨新宿二丁目をはじめとして、国内最大のLGBTQIA+コミュニティを持つ東京・新宿において、災害への備えとして私たちにできることは何か?について、性的マイノリティであることをカミングアウトしている当事者を囲んで、共に考えます。ゲストには、「波乱万丈ゲイの行政書士」として、ご自身がゲイであることをオープンにしながら、新宿で行政書士としての活動や子ども・若者支援を行っている田中利英さんをお迎えします。平時から性的マイノリティの方がどのような状況に置かれているのかを共有しながら、災害時にどのような困り事が起こりうるかを参加者の皆さんとともに、考えていけたらと思います。性的マイノリティの課題に興味・関心がある社会人・学生・福祉職・支援団体に携わる方など、どなたでもお越し下さい!※ただし、本イベントでは当事者も含めて安心して参加することができる場とするために、このイベントに参加する上で守っていただきたいグラウンド・ルールを設けて行います。もし以下のルールに同意できない、もしくは守れていない方には参加をお断りすることがございますので、ご了承ください。【グラウンド・ルール】※変更・修正する場合もあります。・このイベント内で共有されたプライバシー・個人情報に関する内容は、本人の許可なくこの場以外では(外部に)絶対に共有しない。・特に、ジェンダー(性自認・戸籍上の性別・出生時に割り当てられた性別を含む)やセクシュアリティ(性的指向・恋愛的指向)に関して話された時に、その情報を聞いた人が本人の許可を得ずに他人に言いふらすこと(アウティング)は深刻な人権侵害につながることを理解する。そして、もし本人の許可を得て共有する際は、どの範囲まで共有してよいかどうかを必ず確認する。・また、本人が明らかにしていない中で、見た目のみの判断でその人のジェンダーやセクシュアリティ、または国籍、背景などを決めつけるような発言は控える。・みんながみんな自分と同じ考えではないことを前提に、人の数だけ多様な考えがあることを理解する。もし何かを勝手に決めつけるような発言を見聞きした場合、そうした考えなのかもしれないと迷ったりした場合は発言する前に、スタッフにご相談下さい。・発言を求められた時でも話したくないことを無理に話す必要はありません。また、他の人に対しても、話したいことがあれば話せるように、話したくないことは話さなくてもいいような場を作る一員であるという意識をもって、他の人の意見を尊重し、聞く姿勢を持つ。〈イベント概要〉「レインボーカフェ🌈〜LGBTQIA+✖️防災〜🏳️‍🌈🏳️‍⚧️」日時:6/4(水)14:00~15:30場所:日本福音ルーテル東京教会主催:コミュニティ・カフェ@大久保事前申し込み不要、参加費無料#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #居場所カフェ #大久保カフェ #新大久保カフェ #大久保 #新大久保 #大久保イベント #地域イベント #多文化共生 #多世代交流スペース #まちづくり #居場所づくり #国際NGO #lgbt #LGBTQ #lgbtqia #SOGI #SOGIE #Pridemonth #queer #ally #性的少数者 #性的マイノリティ #セクシュアルマイノリティ #セクマイ #多様性 #レインボーカフェ #クィア #ゲイ #レズビアン #トランスジェンダー #クエスチョニング #アセクシュアル #アロマンティック #ノンバイナリー #xジェンダー #アライ ... See MoreSee Less
Facebook で表示
日本キリスト教団出版局の月刊誌「信徒の友」の6月号にて、コミュニティ・カフェ@大久保が紹介されています!ご購読の方は、ぜひチェックしてみて下さい👀✨bp-uccj.jp/smp/book/b662838.html ... See MoreSee Less
Facebook で表示

1 week ago

【開催報告👏】5/7(水)「大人のための癒しの塗り絵❤️‍🩹✏️🖼️」を開催しました!ゴールデンウィーク明けすぐのコミュカフェでは、みんなで塗り絵を楽しみました☺️✏️🖼️✨塗り絵といえば、こどもの時によくやっていた方も多いかと思いますが、今回は大人向けの塗り絵ということで、一味違った塗り絵体験をしました!イラストはこの季節に合わせたこどもの日や母の日にちなんだ簡単なものから、日本・海外の風景や複雑で緻密な曼荼羅など、さまざまな絵柄の中から選んで、各々のセンスに従ってカラフルに彩りました🌈今回も若者からお年寄りの方まで、そして新たなボランティアの仲間とともに文化的背景も様々な中で、自らのアートのセンスを発揮して塗り絵に集中して取り組む人もいれば、塗り絵よりもみんなとのおしゃべりの方が夢中になって手があまり進んでいない方もいたりなど!?それぞれの楽しみ方で共に時間を過ごしました🤩🤭そこで今回の塗り絵を通して多文化・多世代の交流の場であるコミュカフェならではの気づきがあったのですが、それは実際に実在する風景や物でも、塗り絵だとそのイメージに必ずしも従わなくても自由に色を選んで彩ることもできるので、例えば鯉のぼりでも日本ではある程度色が決まっていても、海外の方で日本の鯉のぼりを知らない人が塗り絵をすることで、日本ではあまり見られないような色使いの鯉のぼりができることに気がつきました…!!🎏塗り絵は、介護やセラピーを必要とするご高齢の方や障害のある方の創作活動としてもよく行われる中で、それぞれ生まれ持った個性だけでなく、見聞きして来た文化的背景による個性も含めて自由に自分を表現できる場になるのだな〜と塗り絵の新たな魅力にも出会うことができました!また、こうしたコミュカフェならではのゆったりした場づくりの機会を今後も作っていけたらと思います!🥰次回のカフェは第三水曜日はお休みをいただき、5/17(土)に開催される五月まつりでワールドバザールを開催しますので、そちらもぜひお立ち寄りください!🥳🌎🎪[Event Report] “Healing Coloring for Adults” held on Wednesday, May 7Right after Golden Week, our Community Café session was all about enjoying coloring together!Many of us may remember coloring as something we did as kids, but this time we explored a different kind of experience—with coloring pages specially designed for adults!Participants chose from a variety of illustrations, ranging from seasonal themes like Children’s Day and Mother’s Day to scenic views from Japan and abroad, as well as intricate and detailed mandalas. Everyone expressed their creativity by coloring freely, following their own unique sense of style.This session welcomed people of all ages—from youth to seniors—and also some new volunteers from diverse cultural backgrounds. While some were completely absorbed in bringing their artwork to life, others found themselves more engaged in chatting than coloring...!? Anyway, everyone enjoyed the time in their own way! One unique discovery we made during this multicultural, multigenerational gathering was how coloring allows for true freedom of expression. For example, even though koi streamers (koinobori) in Japan usually come in certain colors, participants unfamiliar with them created versions in colors you rarely see here—reminding us how art can transcend cultural norms and expectations! Colouring is widely used as a creative and therapeutic activity for elderly individuals or people with disabilities. But through this event, we realized that it’s also a space where people can express not just their individual personalities, but also their cultural experiences and perspectives—making coloring a powerful form of self-expression.We hope to continue creating more relaxed and welcoming spaces like this through our Community Café! Our next café session will take a break on the third Wednesday of the month, but we’ll be back on Saturday, May 17 for the “World Bazaar” at the Satsuki Festival! Please come visit us there! #コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #居場所カフェ #大久保カフェ #新大久保カフェ #大久保 #新大久保 #大久保イベント #地域イベント #多文化共生 #多世代交流スペース #まちづくり #居場所づくり #国際ngo #塗り絵 #塗り絵好きな人と繋がりたい #大人の塗り絵 #色鉛筆 #色鉛筆塗り絵 #色鉛筆イラスト #色鉛筆アート #色鉛筆#塗り絵セラピー #アートセラピー #芸術療法 #coloring #coloringbook #セラピー ... See MoreSee Less
Facebook で表示
【告知📣】5/17(土)「ワールド・バザールin五月まつり🌺🎪」:今年も五月まつりに出店します🎉 大久保地域センターで開催される五月まつり(さつきまつり)に、今年もコミュニティ・カフェ@大久保が出店します🎉当日はわたしたちと関わりのあるイラン、エジプト、スリランカ、チュニジア、バングラデシュなどの仲間たちが手作りしたフード・ドリンクや雑貨を販売します✨🇮🇷🇪🇬🇱🇰🇹🇳🇧🇩🍳🥙🧆🌮ぜひお立ち寄り下さい!!😋“World Bazaar at the Satsuki Festival” on Saturday, May 17We’ll be setting up a stall again this year! Community Café @ Okubo will once again be participating in the Satsuki (May) Festival, held at the Okubo Community Center! On the day of the event, our friends from countries we’re connected with—such as Iran, Egypt, Sri Lanka, Tunisia, and Bangladesh—will be selling handmade food, drinks, and goods. Come stop by and check it out!#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #大久保 #新大久保 #多文化共生 #多世代交流 #居場所づくり #カフェ巡り #カフェイベント #5月イベント #春イベント #国際ngo #国際交流 #五月まつり #多国籍料理 #エスニック料理 #地域イベント #おまつり #出店 #出店イベント #多国籍雑貨 #屋台 #屋台グルメ #ワールドバザール ... See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

CWS本部のブログにて、コミュニティ・カフェ@大久保の取り組みが紹介されました!cwsglobal.org/blog/learning-playing-and-growing-together-a-multicultural-exchange-in-okubo/Exciting things happen when refugees, immigrants and local communities connect through literature and cultural exchange events. That's why CWS Japan, together with our wonderful ecumenical partners, has opened the Community Café @ Okubo! This cozy café serves as a welcoming space for vibrant multicultural interactions. We've hosted workshops on disaster risk reduction alongside delightful cultural exchange events. Participants have shared their gratitude for the chance to discover local resources and cultural practices, and many have shown a keen interest in getting involved with future volunteer activities.The Community Café @ Okubo is dedicated to creating an inviting environment where everyone can teach and learn from one another, encouraging rich multicultural and multigenerational exchanges.Learn more: bit.ly/3GwAvEA ... See MoreSee Less
Facebook で表示

特定非営利活動法人CWS Japanについて

特定非営利活動法人CWS Japan

米国に本部を置くChurch World Service(CWS)の歴史は、敗戦直後の日本へ贈られた救援活動のから始まりました。CWS日本委員会は1946年東京に事務所を開設し、1952年迄ララ物資の配給活動を実施。以降CWS日本委員会は国際キリスト教奉仕団と名称を変更し、1963年まで支援活動を継続しました。その流れから1958年に社会福祉法人となり、障がい者支援活動を現在も行っています。2011年には東日本大震災に対する緊急支援を行うため、CWSとして再び東京に事務所を開き、CWS Japanが設立されました。それ以降、国内外で災害対応、防災支援を展開しています。

CWS Japanは国籍や文化など多様な背景を持つ外国人住民の多い新宿区において、災害時に脆弱な外国人を取り残されずに支援できるよう、すべての住民がお互いに助け合いの行動がとれるレジリエントな多文化共生コミュニティを目指しています。
そこで、対象地域である大久保・高田馬場を中心とする多文化共生地域において、市民・難民・移民が出会い、つながる場づくりの活動を通して、これらの人々が見守り・見守られる、助け合いが生まれることを目的とし、コミュニティ・カフェを開設しました。

このカフェのコンセプトは、市民・難民・移民が出会い、つながる場。そして、大人の居場所づくりです。
開催日は毎月第1・第3水曜日13:00-17:00(※月によって営業日変動)で、オーガニックのコーヒーやフェアトレードの紅茶、新宿区福祉作業所の障がい者の方々による手作りのお菓子の提供に加え、生活相談コーナー、にほんご学習支援、ライブ演奏、世界の料理教室などの企画が実施される予定です。

PAGE TOP