コミュニティカフェ

コミュニティカフェ

東京教会1Fで、大久保・高田馬場を中心とする多文化共生地域の市民・難民・移民の皆様が出会っていただくカフェを開いています。見守り・見守られる温かいカフェです。

2020年まで「牧師カフェ」として行ってきた集会を「コミュニティカフェ」として開催しています。これはCWS Japan(Church World Service Japan) が運営する、多文化共生コミュニティ創生の活動の一つで、国籍や文化など多様な背景を持つ外国人住民の多い新宿区において、特に災害時に脆弱な外国人や難民をはじめ、地域の方々が取り残されずに支援されるよう、すべての住民がお互いに助け合いの行動がとれるようになることを目的にしています。

教会メンバーによる本場のエスニック料理教室開催など、毎回楽しいイベントを行っています。

 

Facebook

最新の情報を掲載します

Facebookの投稿

1 week ago

【📣告知】7/2(水)「もうひとつのコリアンタウン・新大久保を知る!🇰🇷🗺️」を開催します!こんにちは!コミュニティ・カフェ@大久保です☕️7月第1週目のカフェでは、ご近所さんの高麗博物館とのコラボ企画として、「もうひとつのコリアンタウン・新大久保を知る!🇰🇷🗺️」を開催します✨今では観光客が集い、大勢の人で賑わう新大久保ですが、2000年代から始まった韓流ブームによってコリアンタウンことして発展してきました。しかし、その歴史は80年代まで遡ることができるんだそう…!!そんなコリアンタウン・新大久保のまちの歴史について、「市民がつくる日本とコリア交流の歴史博物館」である高麗博物館からゲストをお迎えし、お話を伺います!新大久保やコリアンタウンの歴史にご関心のある方はぜひお越しください!🇰🇷❤️💛💙〈イベント概要〉「もうひとつのコリアンタウン・新大久保を知る!🇰🇷🗺️」日時: 7/2(水) 14:00〜15:30場所: 日本福音ルーテル東京教会主催: コミュニティ・カフェ@大久保入場無料、事前申し込み不要#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #居場所カフェ #大久保カフェ #新大久保カフェ #新宿カフェ #大久保 #新大久保 #新宿 #大久保イベント #新大久保イベント #地域イベント #多文化共生 #多世代交流スペース #まちづくり #地域づくり #居場所づくり #国際NGO #コリアンタウン #韓国イベント #韓国カフェ #コリアン #まち歩き #まち歩きガイド #歴史 #博物館 #歴史博物館 #韓流 #国際交流 ... See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

【開催報告👏】6/18(水)「世界難民の日:アートワークカフェ🌎🤝🎨」を開催しました!6月第3週のカフェでは、アートワークカフェとして、難民の日に合わせたアートコラージュ作品を作る企画を行いました!毎年6/20が難民の日として国連によって制定されて以降、難民が置かれている現状について啓発するさまざまなイベントが開かれていますが、わたしたちも日頃から難民とともに場づくりを行っていることからこの日に合わせて何か発信できたらと思い、今回の企画を準備しました!(そして、当日は関わりのある外国ルーツの仲間たちや難民申請中の方にも参加を呼びかけたのですが、あいにくそれぞれ都合がつかなかったり、または昨今の情勢が不安定になっている地域出身の当事者もいて参加することが困難になってしまったりと、そんな仲間たちが不在の中での開催ともなりました😢)色画用紙や材料になりそうな様々な雑誌を持ち寄って、そこから気になるものを切り抜いていきながら、ペタペタと貼り合わせて、作っていきました!切り抜きの作業が難しい方は、折り紙を作って貼っておられる方もいました👍最初は、「難民の日」というテーマがある中で、どういうふうにコラージュアートを作っていったらいいのかがわからず、なかなか作業が進まない…となっていました。ただ、次第に、とりあえず気になったものを一旦切り抜いてみてあるものから作ってみよう〜と思うようになって作り始めると、不思議なことにどんどんとアイデアが浮かんできました!💡それも、みなさんとお喋りしながら作業したことで、深く考えずに直感のままに手を動かしてみることで、楽しく作れることに気がつきました🤩そうして、作ってみたことで、様々な個性的な作品たちが生まれました!!🌈✨🖼️👏👏👏👏今年の難民の日のテーマは「難民とともに生きる未来へ、連帯を」ということで、今回参加できなかった仲間たちの思いも組みながら、これからも難民とともにお互いに支え合いながら一緒にこの先の未来を歩いていけるよう、これからも場づくりに取り組んでいけたらと思います!😌❤️‍🔥ご参加いただいた皆さまも、ありがとうございました✨#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #居場所カフェ #大久保カフェ #新大久保カフェ #新宿カフェ #大久保 #新大久保 #新宿 #新大久保 #大久保イベント #地域イベント #多文化共生 #多世代交流スペース #まちづくり #居場所づくり #国際NGO #コラージュアート #コラージュアートワーク #難民の日 #世界難民の日 #WorldRefugeeDay #refugee #RefugeeWeek #refugeeday2025 #RefugeeDay #wrd #WithRefugees #難民とともに #難民とともに生きる未来へ ... See MoreSee Less
Facebook で表示

4 weeks ago

【開催報告👏】6/4(水)「レインボーカフェ🌈〜LGBTQIA+✖️防災〜🏳️‍🌈🏳️‍⚧️」を開催しました!6月最初のカフェでは、性的マイノリティの権利啓発月間のプライド・マンスに合わせて、コミュニティ・カフェ@大久保では初のレインボーカフェを開催しました🌈ゲストに、性的マイノリティ当事者でゲイをオープンにしながら行政書士としての活動やこども・若者支援に取り組まれている田中利英さんをお迎えして行いました🏳️‍🌈最初に、登壇者や参加者の皆さんの自己紹介から始まり、その後にはグラウンド・ルールの共有をさせてもらい、誰もが安心して話したいことを話すことができるセーフスペースな場であることを確認した上、話題の提供を行いました🫂性的マイノリティとはどういった人のことなのか?といったところから性の多様性についてお話ししました。それから、これまでの調査から災害時だけでなく日常的に性的マイノリティ当事者が医療や福祉サービスを必要とするような困難な状況に置かれやすい一方で、支援者から受ける偏見・差別によって支援を求めたくても頼ることすら難しい現状について紹介しました。当事者にとって周囲に伝えられない・明らかにしたくない状況がある中で、災害時でも安心して支援を求められるようになるためには、日頃から性的マイノリティ当事者がいることを前提とした支援のあり方を考えていくことの大切さを学ぶ機会となりました!ゲストの田中さんからもご自身の実体験や行政書士として事前にどのようなことができるかについてもお話ししていただいたり、参加者の皆さんからも様々なケースについてご共有いただきながら、考えていく機会にすることができました😌今後も性的マイノリティをテーマにしたセッションをやっていくことで、アライ (Ally) として共に連帯していく姿勢を示していけたらと思います!🤝🌈【Event Report】On Wednesday, June 4th, we held the “Rainbow Café – LGBTQIA+ X Disaster Preparedness –”!To kick off June, which is Pride Month – a time dedicated to raising awareness of the rights of sexual minorities – we held our very first Rainbow Café at Community Café @ Ōkubo! We welcomed Mr. Toshihide Tanaka as our guest speaker. Mr. Tanaka is openly gay and actively works as an administrative scrivener while also being involved in supporting children and young people.The event began with introductions from both the speaker and participants. We then shared ground rules to ensure that the space was a safe one, where everyone could feel comfortable sharing what they wanted to express. With that in place, we moved into the main discussion topics. We started with the question: What does it mean to be a sexual minority? and explored the concept of sexual diversity. We also discussed findings from previous studies, which show that LGBTQIA+ individuals often face challenges not only during disasters but also in everyday life, particularly in accessing medical and welfare services. Despite needing support, discrimination and prejudice from support providers can make it difficult for individuals to seek help.In situations where people cannot disclose or do not wish to disclose their identity to those around them, especially in times of disaster, we learned how crucial it is to build systems of support that assume the presence of sexual minorities as a norm — even in everyday life.Mr. Tanaka also shared his own lived experiences, as well as insights on what can be done in advance from his perspective as an administrative scrivener. Participants contributed various real-life cases as well, making it a valuable opportunity for collective learning and reflection. Moving forward, we hope to continue organizing sessions that center on LGBTQIA+ topics, and show our solidarity as allies through shared understanding and action!#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #居場所カフェ #大久保カフェ #新大久保カフェ #新宿カフェ #大久保 #新大久保 #新宿 #新大久保 #大久保イベント #地域イベント #多文化共生 #多世代交流スペース #まちづくり #居場所づくり #国際ngo #lgbtq #lgbtqia #pridemonth #queer #ally #性的少数者 #性的マイノリティ #セクシュアルマイノリティ #セクマイ #多様性 #レインボーカフェ #クィア #アライ ... See MoreSee Less
Facebook で表示

4 weeks ago

【☔️6月のカフェ営業日🐸】こんにちは!コミュニティ・カフェ@大久保です☕️6月がスタートして、初夏を感じる蒸し暑い時もあれば急に肌寒くなったりと、季節の変わり目で気温差が激しい日々が続いていますね…💦体調管理も大変な時期ではありますが、無理なく過ごせていますでしょうか?今月のカフェは、通常通り、第1水曜日・第3水曜日の営業となります!〈営業日のご案内〉①6/4(水)13:00-17:00 @日本福音ルーテル教会開催イベント:「レインボーカフェ🌈〜LGBTQIA+✖️防災〜🏳️‍🌈🏳️‍⚧️」時間:14:00-15:30事前申し込み不要、参加費無料内容:6月といえば性的マイノリティ(LGBTQ+ / LGBTQIA+)とされる人々の権利を啓発する月間(プライド・マンス)であることはご存知ですか?今年は東京でも6月7&8日に、プライド・フェスティバルとパレードが開催されるようですね🎉🏳️‍🌈🏳️‍⚧️🥳新宿二丁目をはじめとして、国内最大のLGBTQIA+コミュニティを持つ東京・新宿において、災害への備えとしてわたしたちにできることは何か?について、性的マイノリティであることをカミングアウトしている当事者を囲んで、共に考えます。ゲストには、「波乱万丈ゲイの行政書士」として、ご自身がゲイであることをオープンにしながら、新宿で行政書士としての活動や子ども・若者支援を行っている田中利英さんをお迎えします。平時から性的マイノリティの方がどのような状況に置かれているのかを共有しながら、災害時にどのような困り事が起こりうるかを参加者の皆さんとともに、考えていけたらと思います。性的マイノリティの課題に興味・関心がある社会人・学生・福祉職・支援団体に携わる方など、どなたでもお越し下さい!※ただし、本イベントでは当事者も含めて安心して参加することができる場とするために、このイベントに参加する上で守っていただきたいグラウンド・ルールを設けて行います。②6/18(水)13:00-17:00 @日本福音ルーテル東京教会開催イベント:「世界難民の日:アートワークカフェ🌎🤝🎨」時間:14:00-16:00事前申し込み不要、参加費無料※コラージュアートで使いたい切り抜きや材料があれば、ぜひご持参ください内容:6月第3週の週末の6月20日は、世界難民の日(World Refugee Day)ということで、難民の保護と支援に対する関心を高め、UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)を含む国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日として、制定されているのをご存知でしょうか?2000年に国連総会で制定されて以降、毎年この日にあわせて難民支援活動に取り組む国連やNGOを中心にさまざまなイベントが開かれています!CWS Japanも難民支援事業を行うNGOとして、これまでも難民の日に合わせて情報発信を行ってきましたが、今回はコミュニティ・カフェ@大久保でも難民の日にちなんだアート作品を作るイベントを行います✨🖼️コラージュアートを通して、それぞれの想いを形にして作品を作ってみませんか?作品の完成後は、さまざまな地域・国の文化が集う大久保を象徴する新大久保駅前周辺のスポットにてそれぞれの作品とともに記念撮影をして、難民の日に向けた発信も予定しているので、ぜひご参加ください📸#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #大久保 #新大久保 #新宿 #多文化共生 #多世代交流 #居場所づくり #カフェ巡り #カフェイベント #6月イベント #6月イベントカレンダー #国際NGO #国際交流 #lgbtq #lgbtqia #pridemonth #queer #ally #性的少数者 #性的マイノリティ #セクマイ #多様性 #クィア #コラージュアート #世界難民の日 #wrd #RefugeeDay #難民とともに ... See MoreSee Less
Facebook で表示

特定非営利活動法人CWS Japanについて

特定非営利活動法人CWS Japan

米国に本部を置くChurch World Service(CWS)の歴史は、敗戦直後の日本へ贈られた救援活動のから始まりました。CWS日本委員会は1946年東京に事務所を開設し、1952年迄ララ物資の配給活動を実施。以降CWS日本委員会は国際キリスト教奉仕団と名称を変更し、1963年まで支援活動を継続しました。その流れから1958年に社会福祉法人となり、障がい者支援活動を現在も行っています。2011年には東日本大震災に対する緊急支援を行うため、CWSとして再び東京に事務所を開き、CWS Japanが設立されました。それ以降、国内外で災害対応、防災支援を展開しています。

CWS Japanは国籍や文化など多様な背景を持つ外国人住民の多い新宿区において、災害時に脆弱な外国人を取り残されずに支援できるよう、すべての住民がお互いに助け合いの行動がとれるレジリエントな多文化共生コミュニティを目指しています。
そこで、対象地域である大久保・高田馬場を中心とする多文化共生地域において、市民・難民・移民が出会い、つながる場づくりの活動を通して、これらの人々が見守り・見守られる、助け合いが生まれることを目的とし、コミュニティ・カフェを開設しました。

このカフェのコンセプトは、市民・難民・移民が出会い、つながる場。そして、大人の居場所づくりです。
開催日は毎月第1・第3水曜日13:00-17:00(※月によって営業日変動)で、オーガニックのコーヒーやフェアトレードの紅茶、新宿区福祉作業所の障がい者の方々による手作りのお菓子の提供に加え、生活相談コーナー、にほんご学習支援、ライブ演奏、世界の料理教室などの企画が実施される予定です。

PAGE TOP