コミュニティカフェ

コミュニティカフェ

東京教会1Fで、大久保・高田馬場を中心とする多文化共生地域の市民・難民・移民の皆様が出会っていただくカフェを開いています。見守り・見守られる温かいカフェです。

2020年まで「牧師カフェ」として行ってきた集会を「コミュニティカフェ」として開催しています。これはCWS Japan(Church World Service Japan) が運営する、多文化共生コミュニティ創生の活動の一つで、国籍や文化など多様な背景を持つ外国人住民の多い新宿区において、特に災害時に脆弱な外国人や難民をはじめ、地域の方々が取り残されずに支援されるよう、すべての住民がお互いに助け合いの行動がとれるようになることを目的にしています。

教会メンバーによる本場のエスニック料理教室開催など、毎回楽しいイベントを行っています。

 

Facebook

最新の情報を掲載します

Facebookの投稿

【告知📢】8/23(土)大久保図書館にて、タンザニアカフェ・ゲストTullahさん👩🏽によるスワヒリ語で絵本の読み聞かせ会📚がありま~す ... See MoreSee Less
Facebook で表示

2 weeks ago

【開催報告👏】8/6(水)「クラフトカフェー暑中見舞いー🌻📝」を開催しました!8月第1週目のカフェでは、友国際文化学院で日本語を学ぶ留学生の皆さんとの国際交流企画として、「クラフトカフェー暑中見舞いー🌻📝」を開催しました🎉中国・ベトナム・ミャンマーなどから来られた留学生13名が来てくださり、日本の文化として「暑中見舞いを書いてみよう」というテーマのもと、絵葉書づくりをしました!📝色鉛筆や絵筆を使って夏をテーマにしたものをそれぞれ描きながら、少しずつ会話が弾み笑顔が増えていく皆さんの様子がとても印象的でした😆出来上がった作品は、花火やスイカ、海など日本の夏を思い起こすようなものから、オリジナルの言葉や個性的なイラストを描いたユニークなものまで、色とりどりでした!今回はとても賑やかで楽しいカフェになり、夏の素敵なスタートをきることができました!👏☀️🌻#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #居場所カフェ #大久保カフェ #新大久保カフェ #新宿カフェ #大久保 #新大久保 #新宿 #新大久保 #大久保イベント #地域イベント #多文化共生 #多世代交流スペース #まちづくり #居場所づくり #国際NGO #クラフトカフェ #クラフトイベント #夏イベント #国際交流 #国際交流イベント#日本文化体験 #日本文化体験イベント #暑中見舞い #暑中見舞いハガキ #お盆 #ペイント #お絵描き #夏休み ... See MoreSee Less
Facebook で表示

3 weeks ago

【🌻8月のカフェ営業日⛰️】こんにちは!コミュニティ・カフェ@大久保です☕️とてつもなく暑い日が続いていますが、今日から8月がスタートしました🌻⛱️引き続き、熱中症などには気をつけていきましょう!💪今月のカフェは、通常通り、第1水曜日・第3水曜日の営業となります🌟〈営業日のご案内〉①8/6(水)13:00-17:00 @日本福音ルーテル教会開催イベント:「クラフトカフェー暑中見舞いー🌻📝」時間:13:30-16:00事前申し込み不要、参加費無料内容:8月第1週目のカフェでは、コミュニティ・カフェの協働パートナーである友国際文化学院で日本語を学ぶ留学生の皆さんとの交流企画として、「クラフトカフェー暑中見舞いー🌻📝」を開催します✨いよいよ夏本番!大切なあの人に、暑い夏を乗り切るメッセージを伝えましょう!②8/20(水)13:00-17:00 @日本福音ルーテル東京教会開催イベント:「日本語学習×地域参加〜地域日本語教室は学習者を「地域」につなげられるのか?〜」時間:14:00-16:00事前申し込み不要、参加費無料内容:8月第3週目のカフェでは、「日本語学習×地域参加〜地域日本語教室は学習者を「地域」につなげられるのか?〜」を開催します✨コミュニティ・カフェ@大久保では、2023年から無料の日本語学習支援を開始し、日本語学習をテーマにした企画を定期的に開催してきました。今回も3月のケーススタディに引き続き、ゲストに和田貴子さんをお迎えし、地域の日本語学習者が地域との関わりや接点をどのように持つことができるかについてお話を伺います!日本語教育や地域日本語教室、多文化共生の分野にご関心のある方は、ぜひお越し下さい!#コミュニティカフェ #コミュニティカフェ大久保 #地域カフェ #大久保 #新大久保 #新宿 #多文化共生 #多世代交流 #居場所づくり #カフェ巡り #カフェイベント #8月イベント #8月イベントカレンダー #夏イベント #国際NGO #国際交流 #留学生 #大学生 #日本語学校 #日本文化体験 #暑中見舞い #手紙 #はがき #便箋 #日本語教育 #日本語学習 #日本語学習支援 #日本語教室 #地域日本語教室 #地域参加 ... See MoreSee Less
Facebook で表示

3 weeks ago

6月のコミュニティ・カフェ@大久保の活動レポートがCWS本部 CWSでも紹介されています!↓(以下、英語)cwsglobal.org/stories/safe-spaces-and-shared-stories-honoring-pride-and-world-refugee-day-in-japan/World Refugee Day at CWS Japan was an absolutely fantastic celebration! CWS Japan hosted two wonderful community-led events at the Community Café @ Okubo—one for Pride Month and the other for World Refugee Day. Both gatherings offered a warm space for inclusive dialogue and creative expression, bringing together LGBTQ+ individuals, refugees, and allies in Tokyo. We are so thrilled with how these events turned out, and CWS Japan is already planning more activities that focus on sexual inclusivity and refugee solidarity.We can't wait to continue deepening our conversations, building support, and collaborating artistically in the future!Discover all the amazing segments from this event! There’s so much to explore! bit.ly/3U1pG0K ... See MoreSee Less
Facebook で表示

4 weeks ago

【カフェ・イベント告知📢】 コミュニティ・カフェ@大久保では、8/20(水)14:00-16:00、日本語教育が専門のゲスト👩🏻をお招きし、「日本語学習×地域参加」を開催します。 いつも通り、参加費無料・事前申込不要・入退室自由です。 またコミュカフェでお会いしましょう🌻 ... See MoreSee Less
Facebook で表示

特定非営利活動法人CWS Japanについて

特定非営利活動法人CWS Japan

米国に本部を置くChurch World Service(CWS)の歴史は、敗戦直後の日本へ贈られた救援活動のから始まりました。CWS日本委員会は1946年東京に事務所を開設し、1952年迄ララ物資の配給活動を実施。以降CWS日本委員会は国際キリスト教奉仕団と名称を変更し、1963年まで支援活動を継続しました。その流れから1958年に社会福祉法人となり、障がい者支援活動を現在も行っています。2011年には東日本大震災に対する緊急支援を行うため、CWSとして再び東京に事務所を開き、CWS Japanが設立されました。それ以降、国内外で災害対応、防災支援を展開しています。

CWS Japanは国籍や文化など多様な背景を持つ外国人住民の多い新宿区において、災害時に脆弱な外国人を取り残されずに支援できるよう、すべての住民がお互いに助け合いの行動がとれるレジリエントな多文化共生コミュニティを目指しています。
そこで、対象地域である大久保・高田馬場を中心とする多文化共生地域において、市民・難民・移民が出会い、つながる場づくりの活動を通して、これらの人々が見守り・見守られる、助け合いが生まれることを目的とし、コミュニティ・カフェを開設しました。

このカフェのコンセプトは、市民・難民・移民が出会い、つながる場。そして、大人の居場所づくりです。
開催日は毎月第1・第3水曜日13:00-17:00(※月によって営業日変動)で、オーガニックのコーヒーやフェアトレードの紅茶、新宿区福祉作業所の障がい者の方々による手作りのお菓子の提供に加え、生活相談コーナー、にほんご学習支援、ライブ演奏、世界の料理教室などの企画が実施される予定です。

PAGE TOP